ボビーオロゴンの株とFXの投資力
- 2015.04.25
- 2019.10.17
- 投資関連ニュース/コラム
- FX, ボビーオロゴン 投資, ボビーオロゴン 株 FX, 投資戦略, 株

ボビーオロゴン氏と言えば、カタコトの日本語で変な事を話す人。という私のイメージですが、実は株やFXで儲けている投資家という顔も持っていることをご存知でしょうか?
アベノミクス効果に乗っかって大儲けし、約200坪の別荘も購入したそうです。
タレントとして大活躍で稼いでいる事も有り、もともとの資金力が違うのだろうと思われるかもしれませんが、ボビーオロゴン氏の株やFXの投資の考え方、向き合い方というのは、非常に参考になるものがありますので、ご紹介します。
ボビーオロゴン氏の株取引のルーツ
ボビーオロゴン氏は6才と言う少年時代から株取引をされていた事がテレビ番組で明らかになっています。
FXは株取引からすると比較的最近になってからのようですが、それでも銀行と直接取引を行う為替は若い時から経験されいて、株や為替取引のキャリアは長いと言えます。
ボビーオロゴン氏は、非常に賢く、流暢な日本語を話せます。テレビ番組で共演した長男から「何故テレビではバカの振りをしているのか」と指摘され、慌てた様子を見せたこともあるほどです。
33人の兄弟がいて、上から3番目になります。ナイジェリア出身で一夫多妻制が認められていることもあり、兄弟の数がさすがに多いです。
(※現在は、近田ボビーとして日本に帰化されています。)
お父さんは貿易商の社長をされており、ナイジェリアに始めてコンクリートを持ち込んだ人物でもあるそうです。
そのお父さんは、ボビーオロゴン氏が幼少の頃から持ち合わせていた才覚を見込み、株や為替と言った相場を叩き込みました。
ボビーオロゴン氏は、父の教育のお陰とご本人の努力もあり、ナイジェリア名門の国立大学経済学部を優秀な成績で卒業されています。
その実力はと言いますと、ボビーオロゴン氏曰く、「これまで株や為替の投資で負けたことがない」と言い切るほどのスキルをお持ちのようです。
株や為替との付き合い方
ボビーオロゴン氏は、テレビで見せる一面とは違い、株や為替等の相場との付き合い方に関して、非常にしっかりとした信念をお持ちです。
株でもFXでも勝てないという方は、一つ一つのトレードにおいて、結果を求めて焦るあまり、資金力に対して全力投球する特徴があり、その結末として早々に退場してしまう傾向がありさ。
そう言った方にとって、ボビーオロゴン氏の相場との付き合い方は非常に参考になるものがありますので、ある雑誌のインタビュー内容をご紹介します。
- 『いっぺんにやるとその戦略が間違っていたときに大失敗になる。』
- 『小さな資金で細かくでもトレードしていると、相場の動きが見えてくるようになる。』
- 『相場の動きを捉えた上でチャンスがきたときは、大きな資金で勝負する。』
いかがですか?非常に納得できる内容です。
その実践方法の一つとして、ボビーオロゴン氏は色々な口座を開設し、色々な戦略を試す為に5万円のみ入金し、その5万円がどれほどまで増やせるかということをチャレンジするそうです。
細かい資金でもトレードを行う理由は、小さな波で大勝負をすると、大きな波がきたときに飲み込まれる。そして、大きな波がくるまでトレードしないのは、大きな波がきたときに動けないという考えがあるようです。
さらに、大きな波を捉えるには、小さな波の相場も真剣に見る必要がある。真剣に見るには少額でもいいからリアルなお金を賭けなければならない、と言われています。
非常に説得力がありますよね。
株であろうとFXであろうと投資を行うのは儲けたいという気持ちがありますが、いつどのような相場でも勝てる万能な手法は残念ながら存在しません。
例えば、王道と言われる手法の一つである順張りのトレンドフォローですが、トレンドが発生すれば大きな利を取ることができますが、レンジ相場ではダマシに掛かりやすいという短所があります。
どれほど優れていると言われる手法でも必ず得意相場と不得意な相場があるのです。
ですから、トレードする資金配分のメリハリというのは、勝つ為には非常に重要な要素となりますし、ポチポチ病という言葉もありますが、我慢するということも大切なことですね。
株取引と格闘技は似ている?
ボビーオロゴン氏は、自身が格闘技にチャレンジした経験もあることから、株取引と格闘技は似ていると言われています。
ボビーオロゴン氏は、仕事の移動中であったり、休憩時間であったり合間があるとタブレットを覗く姿が目撃されています。
それは、常にアイデアや投資に関するヒントを求めている姿勢から来ているようです。
実際にこの様な事を言われています。
「投資って奥が深すぎてキリないんですよ。今日24時間やったら明日はやらなくてもいいというようなものではなくて、毎日コツコツ少しずつやって、やっと大きな勝負ができる。だいたい無茶して大きく勝負に出たものはうまくいかないけど、ここがチャンスというのはちゃんと見るわけ。ファイターだって全部ストレートだけ打っていたら疲れるじゃん。ジャブも必要でしょ? そうやって、どこにストレートを打つのかを見極めるのが投資なんじゃないかなと思う。でも格闘技よりももっと難しいよ」
ボビーオロゴン氏の株とFX その投資戦略とは?
ボビーオロゴン氏の株やFX等の投資方法の具体的な手法というこは公開されていませんが、一つのヒントとなることを話されています。
マーケットを知って、さらにみんなの裏をとってプラスにするのがおれ流。
みんながいっぱい買うと上がるでしょ、その上のところでおれは売りたい。みんなが買いに疲れたときに落ちるでしょ、その下がったところでおれは買いたい。
裏をかいてプラスになったときはリターンがでかい。
みんなが売ってるときはどこまでも階段を転がり落ちる気がするけど、売ってる人のほとんどは下にあと何段あるのか見てない。
みんなが買ってるとき、上にあと何段残ってるのか見ていない人が多い。おれはそこを見ている。
非常に奥が深いですが、実際に相場で勝っているボビーオロゴン氏の投資戦略ですので、こういう考え方もあるんだということは参考になりますね。
テレビのキャラからは想像できないほど堅実な投資
ボビーオロゴン氏といえば、私達がイメージするのはおとぼけキャラということです。
ですが、そのキャラクターとは裏腹に、株でもFXでも相場に対しての向き合い方、取り組みというこは非常に堅実だと感じます。
もちろん、貿易商であった父の教えや、自身の経験が根底にあるのは間違いないと思いますが、多くの資産を手にした今現在もそのスタイルを変えること無く貫くところは私達トレーダーも見習わなければなりません。
ボビー氏は、テクニカルに加え、ファンダメンタルも非常に重要視しています。
「アベノミクスの尻馬に乗ろうとしてるヤツに言いたいのは、もっと世界経済を見ろよってこと。 G8、G20があるのは何のためよ? 日本経済の動きは、世界のうちの1割くらい。 だったら、世界経済を見ていれば、日本のこともわかるだろ? ボクはダウも見るし、NBCニュース(米国のニュース番組)もチェックしてるんだ」
「相場の話をすると、みんな、大きな上げ下げに目が行っちゃう。そうじゃないだろ。オイ、何欲張ってんだよ!? そう言いたいね。 だいたい、市場が騒ぎ始めたときは、勝負は終わってんのよ。今は仕込みのとき。まあ、ボクが言いたいのはムチャすんなってこと」
「投資ってのは、世界がどう回っているかを学ぶ手段でもあるでしょ? 男なら大きな視点を持つべきだし、それが勝負に踏み出す自信につながる。 貿易商のお父さんに教えられたのは、少額でも投資を続けて学べってこと。 これからの相場も細かい上がり下がりはあるはず。上がれば下がるし、下がれば上がる。それが相場ってものだろ? だから、大儲けしようとしなければまだ利益を上げるチャンスはあると思ってるよ」
『木を見て森を見ず』ということわざがありますが、ボビー氏は、世界情勢(森)を観察し、トレードに落とし込んでいることがわかりますね。
ボビーオロゴン氏は投資を5本勝負で考えている
ボビーオロゴン氏は、投資を5本勝負で3本取ったら勝てるというトレードを心掛けるそうです。
それは、一発で大儲けを狙うと大損する可能性が高くなるからということです。
また、小さな勝ちでもコツコツと勝ち癖を付けること、そして負けた分は取り返すのでは無く、”勉強代”として割り切る必要があると言います。
先述しましたが、
『小さな資金で細かくでもトレードしていると、相場の動きが見えてくるようになる。相場の動きを捉えた上でチャンスがきたときは、大きな資金で勝負する。』
これは、資金配分として効率的だと思います。
ボビーオロゴン氏の株やFX取引に関する戦略や思考と言うのは、勝っているトレーダーの一つの相場の捉え方として、参考にしていただければと思います。
ボビー・オロゴン経歴
- 1973年4月8日生まれ
- ナイジェリア連邦共和国イバダン出身
- ナイジェリア国立大学経済学部卒
- 1995年に糸の買い付けで初来日
- 1999年に日本人女性と結婚 2男3女の子供を授かる
- 2007年日本に帰化し、本名は近田ボビー(こんだボビー)
-
前の記事
井手式7daysFX【検証・評価】 2015.04.24
-
次の記事
急増する海外バイナリーオプション業者の甘い誘惑にご注意を! 2015.05.08