モンスタートレンドゾーンFX 【検証・評価】ラインブレイクにより大きな利益を狙うトレード術
- 2018.02.27
- 2020.03.07
- FX商材【 検証・評価 】
- Indicator tool, グローバルロイズ株式会社, トレンドフォロー, モンスタートレンドゾーンFX, レンジ相場, ロジック, 価値あり

モンスター・トレンドゾーンFX (モントレFX)の検証と評価を行います。
※当サイトよりモンスタートレンドゾーンFXをご購入いただきますと、当サイトオリジナル特典に加え、モンスタートレンドゾーンFXの販売者であるグローバル・ロイズ株式会社様より特別にご提供いただいた特典もお付け致します。(詳細は文末にて)
モンスター・トレンドゾーンFX (モントレFX)は、ドラゴン・ストラテジーFX、ブラックAIストラテジーFXを販売するグローバル・ロイズ株式会社の新商材で、メタトレーダー4にインストールして利用できるインジケーターです。
ドラゴンストラテジーFX、ブラックAIストラテジーFXもメタトレーダー4専用インジケーターでしたが、操作性や視認性等ユーザビリティに優れ、トレードの補助的な役割として非常に評価の高い出来でした。
今作のモンスタートレンドゾーンFXもそれを継承し、操作性に優れ、視覚的に相場を判断することができる仕掛けが施されていますので、トレードの補助ツールとして期待値の高い出来となっています。
![]() |
商品名:モンスタートレンドゾーンFX (モンストFX) 販売者:グローバル・ロイズ株式会社 発売日:2017/12/13 【公式サイト(当サイトオリジナル特典付き)はこちら】 |
モンスタートレンドゾーンFXとは?
モンスタートレンドゾーンFXは、1枚のチャート画面で複数の時間軸を意識したマルチタイムフレーム分析でのトレードを可能にするインジケーターです。
ロジックは、レンジブレイクでのトレンドを追い掛ける順張りのトレンドフォローとなっており、重要となるトレンドの有無や方向性が視覚的に判断できる仕掛けが施されています。

上記はモンスタートレンドゾーンFXのチャート画面の全体像です。
画面左端にはゾーンメーターが表示され、トレンドの状況によってチャート背景が緑と赤で区分されます。

上記は、チャート左に表示されるゾーンメーターのアップ画像です。
最上段には、チャートで表示中の通貨ペアと時間足、リアルタイムの値段が表示されます。
上から2段目には、リスクが「Low」「Midium」「High」の3パターンで表示されます。
Low・・・短期と長期の相場感が一致しており、比較的安心してトレードできる。
Midium・・・「Low」と「High」の中間で特徴のない相場状況であるため、見極めながらのトレードが必要
High・・・短期と長期の相場を比較して合っていない状況。相場が乱高下する可能性があり、トレードを控えるのが無難
上から3段目のゾーンメーターは、現在チャート上に発生しているゾーンを表しています。
上昇トレンドの時は、上向き矢印が点灯し、下降トレンドの時には下向き矢印が点灯、どちらも消灯している時には、方向感のない相場を表します。
また、トレンド終了の予兆を点滅でお知らせし、無理なエントリーを避けたり、ポジション保有時には決済準備に掛かれる等、視覚的な判断が可能となっています。
最下段の「Stop Limit」は、現在の相場から任意で設定したpips分先の値段を表示しています。
例えば、現在の相場が100円として、stopとlimitをそれぞれ20.0pipsに設定すると、UP120.000、DOWN80.000と表示される仕組みです。

上記はチャートのアップ画像です。
モンスタートレンドゾーンFXでは背景色によってトレンドの方向性が一目で判別できるようになっています。
背景色が緑なら上昇トレンド、赤なら下降トレンド、色が付いていなければ方向性がない相場状態であることを表します。
このように、ゾーンメーターや背景色によって視覚的にトレンドの有無や方向性、短い時間軸と長い時間軸との関連性等を捉えることができることが、モンスタートレンドゾーンFXの強みの1つと言えると思います。
モンスター・トレンドゾーンFX トレード手法
推奨時間軸:5分足
推奨通貨ペア:ドル円、ポンドドル、ポンド円、ユーロドル、ユーロ円
エントリー:モンスター・トレンドゾーンFXのエントリーは2つのポイントがあります。
- ゾーンが示す方向へのエントリー(ゾーンが緑=買い、ゾーンが赤=売り)
- ゾーン発生後の3つ目のシグナルまでにエントリー
ゾーン発生後の3つ目のシグナルまでのエントリーと限定する理由として、マニュアル内では、『ゾーンの特徴として、ゾーンが発生してから時間が経てば経つほど、その効力は弱くなっていきます。検証・統計結果から、ゾーン発生から3つ目までの矢印を エントリーの目安としていただく事で、 利益率や、勝率がより高まってまいります。』と解説されています。
損切り:損切りポイントは売りでエントリー中の場合ひ、直近高値の少し上に、買いでエントリー中の場合には、直近安値の少し下に設定することを推奨されています。
比較的浅めの損切りですので、もし騙しにあった場合にも大きな含み損を抱えることはないと思います。
利益確定:推奨の利益確定ポイントはエントリーしたゾーンの終了時になります。
上昇トレンド(買い)の場合は緑のゾーンの中にありますので、そのゾーンの終了時といった具合です。下降トレンドの場合は、赤のゾーン終了時となります。
ゾーンが色分けされている点、ゾーン終了の予兆があるとゾーンメーターの矢印が点滅し出すので判断しやすいです。
基本となるトレード方法は、上記のようにルール化されていますし、インジケーターでしっかりと視覚的に判断しやすいように、表示や色分けがされていますので、初心者でも比較的トレードがしやすい環境にあると思います。

また上記とは別に応用のトレードルールがあります。
「重要な価格帯」を意識してゾーンの初動を捉え、推奨のトレードルールより利益を乗せる手法が解説されています。
また、「さらに利益率を上げる決済方法」というのも解説されており、こちらは「相場の壁」を意識した決済方法が解説されています。
あくまで、応用のトレードルールであり、裁量を必要とするものですので、再現性を高めるためにもまずはしっかりと推奨のトレードルールを身につけてトレードすることをおすすめします。
専用サイトにて必要なコンテンツを閲覧・ダウンロード
モンスタートレンドゾーンFXでは、上記のトレード解説やインジケーターをはじめ、必要なコンテンツは専用サイトにて閲覧、ダウンロードが可能です。

モンスタートレンドゾーンFXのロジックは順張りトレンドフォロー
モンスタートレンドゾーンFXのロジックは、レンジブレイクの順張りトレンドフォロー手法です。
残念ながら、マニュアル内で矢印の出るタイミングのロジックやゾーンの色分けのロジックは解説されていませんので、なぜトレンド発生と判断したのか?なぜ今シグナルが発生するのか?なぜトレンド終了の予兆としたのか?といったことがわかりません。
このあたりはトレードスキル向上のためにも、是非とも公開をお願いしたいところではありますが、販売者側からすると飯のタネですので、なかなか難しいところがあるのも事実です。
ですが、トレード自体はトレンド初速を狙うのではなく、上昇または下降のトレンドを見極めたうえで押し目・戻しを狙うという点で公式サイトの派手さとは裏腹に堅実なロジックとなっています。
また、リスクを抑える為にも、ゾーン突入から3回目までのシグナルでしかエントリーしないルールを守れば、より安定性が増すと思います。
もちろん、トレンドの初動を捉えることができれば、より大きな利益を上げることができますが、モンスタートレンドゾーンFXでは、騙し回避の為にも、トレンドを見極めた上でのトレードが基本となります。
相場の格言である「頭と尻尾はくれてやれ」ですね。
しかし、応用トレードではトレンドの初動を捉える為の方法や意識するポイントの解説もされています。
チャートそのものは、視覚的に相場の状況やエントリー・決済のタイミングを把握しやすい作りとなっていますので、初心者でも非常にわかりやすい仕上がりとなっています。
トレンドフォロー手法はレンジ相場に弱い
モンスタートレンドゾーンFXのトレード手法が比較的堅実なロジックと言えども、トレンドフォロー手法ですので、やはりレンジ相場に弱いという弱点があります。
逆にレンジ相場に強いロジックはトレンド相場に弱いという弱点があります。
モンスタートレンドゾーンFXは、トレンドを確認してからのシグナル発生となり、フィルタリングで騙しに掛かからない工夫がされていますが、レンジ相場が続くとエントリー回数が少ない、損切りの回数が増えるといったことがありますので、利用するにあたりそのあたりは覚悟する必要があります。
それも踏まえてか、損切り位置は直近高値、安値付近を推奨されていますので、一回のトレードの損失は大きくはなりません。
しかしながら、レンジ相場が続くと細かな損切りが積み重なり、膨らむこともありますので、ボラティリティが低い時は運用を控える、オリジナルの判断材料を加える等の工夫が必要でしょう。
当サイトよりご購入いただいた方にお付けしているモンスタートレンドゾーンFX専用特典【レンジの悩みもすべて解消する万能ラインの引き方】は、レジサポラインの描画のポイントやラインを使用してのトレードのコツが解説されていますので、レンジ相場のトレードのお役に立てると思います。
モンスタートレンドゾーンFX シグナルの精度は?
モンスタートレンドゾーンFXの公式サイトでは、
- トレード開始から13ヶ月連続無敗更新中
- 1通貨ペアだけで年間1万pipsを獲得
- 過去に1度も負けた月がない安定性
- トレードチャンスを絞って勝率80%以上も可能
等々の文言があります。
公式サイト内には、モンスタートレンドゾーンGXのトレード実績として下記が掲示されています。

期間として2016年9月〜2017年9月まで。この期間中のUSD/JPYの週足が下記となります。

上記のようにUSD/JPYにしては比較的ボラティリティが高く、トレンドが多く発生した時期となります。
このような場合、モンスタートレンドゾーンFXのトレード法というのは高確率で利益を上げていくことができると思います。
もちろん、実際にどの程度の時間をトレードに割けるか、どの時間帯にトレードができるか、どの通貨ペアを選択するか等々の条件にもよりますが、ボラティリティのある相場状況であれば、期待できるのではないかと思います。
しかし、インジケーターのシグナルはあくまで組まれたロジックによって機械的に出ますので、安定性を確保するにはその時々の相場状況に対してシグナルの取捨選択というものは必要になるでしょう。
インジケーターの色識別、シグナル、トレンド判断というのは、それをそのまま鵜呑みにせず、トレード判断の1つのお役立ちツールとして利用するのが良いです。
モンスター・トレンドゾーンFX 評価
モンスタートレンドゾーンFXのインジケーターは、視認性が高くユーザビリティに優れています。
初心者でも、トレンドの有無や方向性、長い時間軸と短い時間軸との関連性、エントリーや決済のタイミングを捉えやすい仕掛けが施されていますので、推奨ルールでのトレードは取り組みやすいでしょう。
トレンド中の押し目、戻りを狙う手法は王道的なトレード手法ですが、独自のロジック、フィルタリングに加え、視覚的に捉えやすくしていることがモンスタートレンドゾーンFXの強みであると思います。
インジケーターの完成度は高く、初心者のトレードの補助ツールとして有効的だと思います。
![]() |
商品名:モンスタートレンドゾーンFX (モンストFX) 販売者:グローバル・ロイズ株式会社 発売日:2017/12/13 【公式サイト(当サイトオリジナル特典付き)はこちら】 |
当サイトオリジナル特典のご紹介
当サイトでご紹介しています商材を記事内のリンクを通じてご購入いただきますと、オリジナルインジケータ3種、無料FXオンラインセミナー特別招待券と4つの特典を全て無料にてご提供させていただきます。
さらに、今回はモンスタートレンドゾーンFXの販売者であるグローバル・ロイズ株式会社様より特別にご提供いただいた特典もお付けします。
メタトレーダー専用のオリジナルインジケーターは、現在は専業トレーダーでありながら、25年間ソフトエンジアとして培われた優れた情報処理能力、分析力を基に開発されたもので、1つ1つの完成度は非常に高く、優位性のあるトレードを行うことができ、欠かせない存在になることは間違いありません。
この度、これらをそれぞれのご提供者にお願いし、当サイトのオリジナル特典とさせていただくことをご了承いただきました。
他サイトでは手に入らず、希少性のあるもだと思っていますし、実際に販売されている商材本体に劣らない高性能で、実際のトレードに役立つものであることをご理解いただけると思います。
【グローバル・ロイズ株式会社様特別提供特典】
【PDF1】月利300%突破へ!どんな動きにも瞬時に対応!
– レンジの悩みもすべて解消する万能ラインの引き方-
【PDF2】ローリスク・ハイリターンで5倍の私益!
– ここまで分かればプロレベル!万能ラインの引き方(応用編)-
【PDF3】相場の転換ポイントを見抜く!
– これが出たら大勝利の予感、爆益チャートパターン-
【動画】初月100万円を目指す!
利益を2倍3倍と膨らませるエントリーテクニック
【当サイトオリジナル特典】
特典の受け取り方法
当サイト内のリンクより、各商材の販売ページの購入画面にお進みいただきますと、オリジナル特典が付いているかご確認いただくことができます。 下記表示がされていることをご確認の上、お申込み下さい。
特典のダウンロード
ご購入後は、INFOTOP購入者ページより商材本体をダウンロードしていただきますが、ページ下部にお進みいただくと当サイト特典をダウンロードする案内がありますので、そちらよりご購入後14日以内にダウンロードして下さい。
![]() |
商品名:モンスタートレンドゾーンFX (モンストFX) 販売者:グローバル・ロイズ株式会社 発売日:2017/12/13 【公式サイト(当サイトオリジナル特典付き)はこちら】 |
モンスタートレンドゾーンFX 関連記事
-
前の記事
ダブルブレイクマネージャー【検証・評価】年利1万%のあり得ないFX商材 2018.02.21
-
次の記事
無登録で投資助言業を5年間 総額37億円の顧問料 2018.03.06